narita-tooruのアバター

黄瀬沼・再

猿倉温泉6:06~間道分岐6:41=50~矢櫃橋7:24=35~右カーブ7:55~松次郎清水8:12=20~沼分岐8:53=9:05~沼展望所9:55=10:00~黄瀬沼北端(昼食)11:30=12:22~沼南端13:00~沼北端13:40~旧県道分岐16:02=20~松次郎清水16:50=17:00~矢櫃橋17:33=40~間道分岐18:14~猿倉温泉18:43

 

好天に勇んで入山。猿倉・駒ヶ峰岳方面の標識板がまだ取り付けられていない。今年はどうなっているんだろう。松次郎清水で、早くも空になったペットボトルに清水を満タンにする。冷たい水で、行動食を少々採る。一の沢の標柱の覆いもまだ外されていない。断熱カバーがクマに噛み千切られている。これでは、乗鞍岳の登り口が分からないのではないだろうか。一体どうなっているんだろう。地獄峠を過ぎやや下りになった辺りの、黄瀬沼への標柱から入り、一休み。ブヨの来襲に備えて、蚊取り線香を付ける。駒ケ峰も、櫛ケ峰も夏空に緑の装いを見せている。15~20分くらいは、前回同様に、目印を付けないで、足を目にして歩道を探しながら進む。石ケ森さんの付けたテープが頼りだ。目印としてササを結束しながら前回到達した、沼展望所まで50分ほどで着く。ここから、また二人で、ササを結束しながら沼を目指す。すぐ眼の下に見えた沼へも1時間30分を要した。トドマツに付けられている、標識板の下で昼食を採る。木道はすっかり草や、チングルマに覆われているし、柳やトドマツが生い茂り、歩道を遮っていて湿原を歩かざるを得ない。おまけに、木道が、流されているため、樹林の中を歩くことになっている。ここにも、目印を付ける。V字状に折れ曲がった木橋を渡って沼の南端まで行き、ここにも目印を付けて折り返し、木道で休憩して沼を発ったのが、13時40分。沼から旧県道までは、緩い登りとなっていて、ササを両手でかき分けながら、押し上げながらなので、疲れた体にはきつい労働だ。途中でも気になるところを結束しながらなので、旧県道まで2時間20分も要してしまった。あとは、旧県道は下りなので、足元に気を付けてゆっくり歩けば、猿倉温泉に戻れるのだ。12時間を超える長い登山となってしまった。今度は、乗鞍岳から来てみたいとは、石ケ森さんの言。8月にしよう。

 

 

興味がありそうな山行記録