大台ケ原
6/6(金)早朝、三重県熊野市駅前で夜行バスの私、OIさん、KSさんを、和歌山県新宮市のHTさんが拾って、奈良県上北山村に移動し山旅始まる。
東大台ケ原
日出ヶ岳から2023年11月登った大普賢岳が見え、「戻ってきた」感あり。登った山をみたり、見えた山に登るの好きです。
大蛇ぐらはそんなに怖くなかった。





西大台ケ原
事前立入申請とレクチャー必要。森の中のハイキングコース。厳重な防鹿柵の扉を何度も開けしめ、鹿の被害で、笹の高さが低く、景色はすっきりして見える。平日の入山者は30人に規制され、とても静かでした。
宿泊は心・湯治館1泊夕食朝弁当






八経ヶ岳
6/7-8 行者還トンネル西口の宿泊用駐車スペースから、登山開始。大峰奥駈道は人工物が見えない青い山々が連なり気持ちいいです。お昼は弥山小屋前で柿の葉寿司、周回のため狼平避難小屋に下りると、沢の岩でヘルメット軍団昼食中、沢登り気持ち良さそう。奥駈道に登り返して、明星ヶ岳、八経ヶ岳で記念写真。細かな虫を食べてしまいそうで、無口になってくる。
弥山小屋はきれいで、ショウガ焼きの夕食もおいしくオススメ。夕焼けを見るためにテント場を歩いたら、津軽弁が懐かしいと声かけられた。私ってそんなに津軽弁?






観光
奈良県
天川村 洞川温泉、天河弁財天
飛鳥村 亀石
下市町 丹生川上神社下社
桜井市 大神神社三輪明神
いいねする