早池峰山って、多分山に登らないと見えない山だと思うのですがどうでしょうか?
私は昔宮古市に住んでいたことがあるのですが、早池峰を意識した事ってなかったんですよね。市内から見えるのかな。話では「早池峰登ったんだよ~」とか良く耳にしていたのですが。というわけで、山に登り始めた時に最初に目標にしたのが早池峰山でした。(あの、噂に聞く早池峰山に登りたい…!」みたいな感じです。
山開きに向け花巻市に宿をとった私は、大迫にある「宮沢賢治と早池峰山」をテーマにした猫の事務所と、花巻市文化財センター(早池峰の自然と早池峰神楽についてと山岳博物館の展示がある)へ。


宮沢賢治も早池峰山が大好きなのですが実際はおそらく4回位しか登っていないのではとのことでした。私も今回で4回目ですので宮沢賢治と言っても良いかも。


2階には、賢治作品から大迫の昔話、宇宙の話、地質学の話などの蔵書があり、もっと早い時間に家を出ればよかったと後悔しきり。私は大迫の昔話の中でも早池峰のお話を読んできました。

早池峰山は、海からは目印になる海上守護の神、修験の場である山岳信仰、田畑に恵をもたらす水の神と、ってなんかもうなんでもありだし、「盗みは一回までオッケー」的な神様らしい。でも、開山伝説(額が輝く鹿を追いかけていったら早池峰山があった)を読むと、やはり早池峰山はあまり周囲から見えない存在だったのかなと。
神秘的な雰囲気と、全てを受け入れそうな雰囲気がモテる女の要素なのかな(メモメモ)。遠目から見える山容も、ちょっと衿抜いて着崩しているようなしどけない雰囲気ありますもんね。私も着崩していきたいです。



ちなみに、岩とか石が苦手過ぎて「重いから一本置いていこうか」と散々悩んだカメラのレンズはやっぱり二本持っていきました。先日「持って行きたいなら持って行けるように頑張った方がよい」旨のお話を聞いて、やっぱりそうだよな。と思った次第でございます。

パンに餅にあんこ…?強そうなので、早池峰での昼食にしたいと思います。
山開き当日、行きのバスで隣の席になったお姉様が、早池峰ベテランの方で色んなルートのお話を聞けました。門馬~小田越~薬師岳通ってのKtoT(川井to遠野)をやる人もいるとかいないとか。「毎週でも登りたい」っておっしゃってました。わかる。私も階上岳毎週(以下略
バスを下りるとちょうどnorosiさんと合流でき7時半過ぎにスタート。混雑を避けたいのもあったのですが、鶏頭山へ向けての縦走路を少し見てみたいなという秘かな計画が。



なんか、去年は「めちゃくちゃ滑る」と思って半べそで登ったのですが今回は案外そうでもなく、これって少しは歩くの上達したんですかね!?って何度も聞く私に優しく同意してくれるnorosiさん。10時頃山頂に着き、お神楽まで時間があるため、少し下りたい旨を伝えると快諾してくれました。あきらケルンまで行ってみることに。

調子に乗って下りて行ったのですが、考えてみたら下りた分登らなければ行けないのであって、お神楽に間に合うように半泣きで登り返しました。途中何度も「お神楽間に合わなくてもいいです…」って泣き言を言ったのは内緒です。

山開きでは早池峰神楽最後の演目、権現舞が奉納されます。
さて、早池峰神楽ですが、八戸にも縁があるというか。遠野南部氏ってのもあるのですが、八戸のおがみ神社には早池峰神楽の八幡舞が伝わっているのです。山がない八戸に山伏神楽が現存するというのは不思議に感じるのですが、これは八戸藩の政策で山伏集団を受け入れる方針にしていてその流れのようです。



というわけで、山がない八戸に山岳信仰がないのかというとそういうわけではなく、山伏たちのお神楽を通して遠くの山に思いを馳せ、出羽三山詣が憧れだったそう。(参考図書:青森県史。デジタルもあるのでオススメ。民俗の本。)



今まで、岩手の山に対する情熱が興味深くて山開きに行っていたのですが、「他地域の私が軽々しく行って良いのだろうか」と思わなくもなかったりしていたのですが、誰かから伝え聞く山への畏敬の念や情熱に心を動かされるのはやはり自然なこと。


今回、姫神山の山開きでお話した方にまた会えたのですが、その方は私から早池峰山開きの話を聞いたから山開きに行こうと思ってくれたらしいです。うれしい。
私はその方から「鞍掛山の山開きでもお神楽やりますよ」って教えてもらって来年行こうかなって思っています。こうやって、自分の足で歩いて出会った人から聞いた話で世界が広がるのって良い。


というわけで、登ってみたいなと思っていたけど地域の人に愛され大事にされている神聖な山に、よそ者の私が入ってもいいのだろうかと思っていた山がもう一座私にはあるのですが、やっぱり登ってもいいんじゃないかなって思いました。何が言いたいかというと
私も岩木山登りたいです!!
今年の夏の目標は岩木山、秋までの目標は早池峰三山縦走にしようと思いました。早池峰縦走は、まあ、ちょっと、できたらいいなっていうか、あ、いや、来年でもいいんですが、努力目標っていうか……(弱気)。


以上、山開き巡りも一段落。来年の山開きは鞍掛スタートで、姫神、久慈平、早池峰、岩手山狙いたいです。
名残惜しくて余韻に浸りながら下道で帰る。いっぱいお付き合いくださったnorosiさんありがとう。


ちなみに、岩手三山伝承なんですが、多分、最初渋民辺りに住んでいた人が岩手山と姫神が夫婦って事にして、でも岩手山登ったら意外と姫神が小さくて、奥に孤高の早池峰が見えて思いついた話なんじゃないかなっていうのが現時点での私の結論です。



いいねする