先日の東岳の記録を拝読し、これは階上岳の本気も見せなければ……!ということでカメラを持って行きました。トップ画はCちゃん撮影ですが。
うちの里山も見てください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8887841.html
メンバーは「階上岳、いまいちどこ歩いているかわからないんですよね。」というIちゃんと、「階上岳、一回行って二度と行きたくないと思ったわ。」のCちゃん。
ちょっとまって、二人ともどこ歩いているの?my love階上岳はそんな山じゃない。私と一緒に階上岳満喫コースを歩こうじゃないか。


コースは「つくし森~鳩岳~西尾根経由~南岳~階上岳~大開き~緑コース~ジェラート」。言うて、私もつくし森~西尾根経由南岳を秋に歩くのは初めてだし、鳩岳今年初めて行ったんですけどね。




八戸ってこんなおおらかな風景あるんだな。まさに大山津見の神様の視座。
と、ここで、体験山行でのコンパスワークが気になっていたIちゃんと、コンパスの使い方入門。入山前に山座同定もちゃんとやりました。続いてピークから下りる際の進行方向の確認。
なぜなら私が下りる時間違えやすいから。
「『maetaさん、違いますよ』って後ろから言えるようにすればいいんですね!」
そうです。その通りです。私と歩く時用に覚えてくれ。(方向音痴なのに偉そう)





階上岳、赤が少ないから若干派手さにはかけるんだけど

「でもそれが良い感じですよ」って二人とも言ってくれてうれしい。




鳩岳を後にし、西尾根経由で南岳へ。途中「あ、あれって鳩岳ですかね」って言うので、コンパスで山座同定……はしないでアプリで同定。要は、コンパスと紙地図でやってたことを登山アプリで出来るのであって、登山アプリをカーナビ的な使い方していると漠然と歩いちゃいますよって事で。






南岳で昼食とって、後半パートへ。ここからは私得意なんで任せてください。





大開きはカットしようかと思ったんだけど、前日夜登ったときに倒れたての木があったのでそれを見に行こうってことに。




ここからはジェラートに向けて本格的な下山開始。









で、ラストの滝









正直、秋の階上岳舐めてたわ。楽しすぎました。
また遊ぼうね。


いいねする