c.maetaのアバター

階上岳(大開きから)とジム練 ~レモン彗星(C/2025 A6; Lemmon)と紫のやつ~

念願の「山の上で彗星を撮る」を達成しましたー!!いえーい!いえいいえい!!

まあ、階上岳の大開き(8合目)~山頂までなんですけどね。

同行者は、毎回私に巻き込まれるF氏。もともと天気悪いからジム練しようねって事で、ジム集合していたところ天気の良さに我慢できなくなった私に懇願され付き合ってくれた。一人じゃあんな強風の中いけない。
毎度ありがとう。早くクライミング上達します。

それでも「行きたいと思った時に行きたい場所に行けた」ということと、10月ずっと思うように彗星の撮影と山に行けなかったので大満足。大満足といううか、興奮冷めやらぬって感じで今朝も4時目が覚めてしみじみと「嬉しいなぁ」と思って、写真見て興奮してました。それで、この文章書いてます。

山を登る以前にも大開きでよく写真を撮っていたけど彗星の方角がだめなことはリサーチ済&「いつかもっと上で撮りたい」って思ってたんだよね。

というわけで、前日の強風で倒れた木を避けながら、風の音に怯えながら(「これって本当に風の音ですか!!泣」って何度もきいた。)山頂へ。

ここからが勝負。ガイドになる星をみつけ、そこから位置を特定するのですが11月1日は「大へび座の2等星付近」……。地味な星座かよ……。

こと座のベガでピント合わせ

というわけでわかりやすいアークトゥルス(1等星)から西、とにかく西方面にカメラを向けていたのですが、ここでF氏から「方角何度なの?ちゃんと向いてる?」

何度……?その手があったか!(240度でした)

コンパスで方角見てもらって再度撮影。いつも、ガイドになる星から追っていたのでそうだ、普通に方角で特定したらいいじゃん!(はよ気付け)

いたーーー!!彗星ちゃん!!レモン彗星(C/2025 A6; Lemmon)ちゃん!!かわいいいいいいいい!(発見した天文台の名前がつくので、レモン彗星は複数ある。後ろの番号で判別)

お分かりいただけるでしょうか。右下です。モニターで見ると拡大できるので、これよりはっきりと見え、モニターでも尾が見える。暗さの大勝利。寒さの中付き合ってくれたF氏に見せてあげられて良かったです。
ここから中央に彗星を持ってきて
ズーム。帰宅後簡易的な処理&トリミング。一枚撮りでこの尾の長さ……!

ひゃー!感動。めちゃくちゃうれしい。

10月ずっと彗星アタックチャンスの月がない夕方が天気が悪く、無理矢理退勤直後に近場で撮ったりしてたのですが、やっと暗いところで撮れました。

日増しに月が満月に近づくので、月明かりの干渉もあるし11月1日がラストチャンス。月が登り切る前に好条件(強風以外は)で撮れて本当にうれしい。

レモン彗星(C/2025 A6; Lemmon)ちゃん、また千年後に会おうね。

西の方角に雲が出てきたし、F氏いわく「山としては条件悪すぎ(寒い、風強い、装備が貧弱)」なので、30分位撮影して撤収しました。

ほんと、いつもどうもありがとうございます。

ジム練はいつも最初の一歩ができなくて、3ヶ月位壁に張り付いていた紫のやつ

行けました……!

もうやりたくなくてやりたくなくて、でも「絶対そのうち出来るようになるから」って言われて、しぶしぶジム練最後に紫のやつに乗るのがルーティンだったんですが、やっと一歩目いけました。わーい!壁張り付き生活も終了。

以上一息で書いた、彗星速報とジム練報告でした!!

コメントがあった場合にメールで通知する
メール通知のタイミング
4 コメント
昇順
降順 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る

興味がありそうな山行記録