今年3回目の登攀行脚。 4月30日に出発して、本日5月12日に帰宅しました。さっそく、書いてます。汗
走行距離は、1,601km。車中12泊。行きは、侍浜から。流石に満車までとはいかないまでも、連休なので何台かは居ると思ってましたが、北侍浜野営場は無人の貸切りでした。汗
朝目覚めると、寒くて登る氣が起きず、気温の高い龍泉洞に移動しました。
予定では、龍泉洞には2日ほど滞在するつもりでしたが、福島に移動することにしました。
道の駅たろうで車中泊をして、途中鹿折の岩場を探しに行きましたが、見つけられませんでした。
三陸道は、ありがたい。道の駅天栄まで、2泊で来れてしまいました。この日の走行距離は、424kmでした。
白河不動の初日は、一番乗りで岩場に到着して準備をしていました。その後、来るわ来るわで岩場には、20人を超すクライマーが集まりました。汗 さすが連休です。
前夜の雨のせいで、私の課題「栄冠は君に輝く」は、染み出しでびしょ濡れでした。 トップロープで3便ほど、ムーブを確認するために登って、岩が乾くのを待ちました。
車に戻って長めの昼食を摂って、染み出しを拭くための雑巾を持って岩場に戻ると、乾いているように見受けられたので、ロープを抜いてリードでレッドポイントを狙いました。 が、ダメでした。涙
ヌンチャクを残置したまま、翌日は前日よりも大人数の人出。40人は超えていました。汗
いつまでもルートを独占できないので、気合を入れて登ったら、ようやくレッドポイントできました。㉓栄冠は君に輝く 11c – YouTube
不動岩3日目。4連休も3日目で、この日も沢山の人出でした。すると、なんと新潟で登っていたころの仲間達とバッタリの再会。20数年ぶりでしたが、とても懐かしく話がはずみました。
6日と7日は、両日とも雨でレスト日です。 プールは休館でしたが、図書館はやっていたので、図書館に行きました。矢吹町の図書館は、4年前にできたばかりで、とても新しく綺麗でした。
連休が明けて平日に戻ったら、途端に岩場は閑散となりました。
ひとつ課題を終えた私は、次の課題で「紺碧の空」を選びました。 グレードは11dで、レスト日前に登った「栄冠は君に輝く」11c より上なので、時間がかかると思っていました。
実際トップロープを張って、核心のムーブを確かめてみると、まったく判りません(できない)でした。 なので核心は後にして、核心からの上部と、核心までの下部にパートを分けて、先に下部をやろうと上のヌンチャクを回収しました。
すると、なんということでしょう。最終日のトップロープ1本目で、下部だけのつもりが、核心も超えて上部も全部ノーテンで登れちゃいました。汗
これはと思って、上部のヌンチャクを再びセットしてロープを外し、いきなりのレッドポイント狙い。 1便目で、レッドポイントしちゃいました。汗々
遠征最終日に11dが登れて、ラッキィでした。
10日は雨天移動日で、途中大日岩と真野川の岩場を見学してきました。 どちらも、迫力のある岩場でした。
毎回楽しい遠征ですが、今回は特に課題を2本も登れたので、最高に良い気分でした。 登れたら楽しいし、登れなくても楽しい。 楽しさ上乗せのクライミングです。
次回も、楽しみです。
いいねする