会員多くの皆さまが、楽しそうな山行記録を報告されている中で、ずっと読者の側でしたが、ようやく書くことができました。笑
車中泊11泊、クライミング6連荘プラス1日見学で、6つの岩場を回って来ました。
1日目は、220km走って岩手の道の駅、石鳥谷で車中泊1回目。
実はこの日は春分の日で、18:05の春分点を瞑想して過ごしたいと願っていましたが、なんとかちょうど15分前に到着してレイの祈りをすることができました。
2日目は、309km走って福島の道の駅天栄で、車中泊2回目。
ここまでは、移動だけ。 当たり前ですが、雪はもう全く無いので、履いてきた長靴は帰るまで使わないし、ヒッチキャリーのBOXに仕舞っておこうとしました。 すると、なんということでしょう。 排気の熱で、BOXに穴が開いていました。汗
3日目は、11月に来た白河不動。 しかし、県道282号線は、まだ閉鎖中でした。汗
戻って、迂回して不動岩の駐車場。 我々より、遅くに出発した富士山ナンバーのハイエースが、先に到着していました。11月に来たときに、道の駅で話をしたクライマーさんで、今回も同じ道の駅で再会したので、挨拶すると、覚えていてくれました。今日で2日目で、明後日まで居るとのことで、マスターワン12aにヌンチャクが残置されていました。
我々は、今シーズン初の外岩クライミングなので、軽めに10台を何本か登って、また113km走って宇都宮の道の駅ロマンチック村で、車中泊3回目。
4日目は、日曜日なので駐車場が混むことが予想され、早めの出発をして駐車場所を確保してから、ゆっくりスタートしようということで、そうしました。今回古賀志の岩場は、11月に登らなかったマラ岩に行きました。 やはり、こちらの岩場にも、前回お会いしたクライマーさんが居て、話をすると「駐車場で、寝ていましたよね」と言われました。あれは、瞑想して目を閉じていただけなんですけど。汗
マラ岩には主さまが居て、頼んでいないのにアドバイスしきりで、全く集中して登れませんでしたが、コミュニケーションの日と割り切って、仲良くさせていただきました。 また154km走って、東京はあきるの市の十里木駐車場で、車中泊4回目。夜は、ヤンキーでしょうか?若い男女のギャハハハという、下卑た笑い声がうるさくて、時刻を見ると日が変わっていました。
5日目は、駐車場に車を停めておいたまま、荷物だけ背負って近くのバス停に。
1時間に1本しかないバスに乗ると、先客が1人。武蔵五日市から乗って来た、fukudaさんでした。笑 4つ先のバス停で下りると、目の前に天王岩があります。
上の岩場と、下の岩場でひとしきり登って、バスが来る時間がまだ40分ほどあったので、歩くことにしました。
十里木の駐車場に戻って、ドリップコーヒーを淹れると、熱々であと少しでバスが来るし。 fukudaさん、罰ゲームのように思われたかも?笑 バスで帰るfukudaさんを見送って、51km走って神奈川の道の駅清川で、車中泊5回目。春めき桜が満開でした。
6日目は、起きて外を見ると、駐車場が濡れていました。夜半に雨が降ったのでしょう。広沢寺の岩場は、乾いてて問題ありませんでした。
自分的には、対岸の岩場の方が面白かった。日陰になっていたのでスタンスがヌメって、同じところに留まっていると、足が滑ってきます。 1本目の10aは、マスターオンサイトしたものの隣の10aで、まさかのフォールをしました。汗
お昼頃、早めにあがってお風呂に入ってから、道の駅足柄に移動して車中泊6回目。夜中じゅう強い風が吹いて、車が揺れました。汗
7日目は最後の目的地、湯河原幕岩。平日にもかかわらず、たくさんのクライマー。
でも、エリアも沢山あるので、無問題。 駐車場で車中泊7回目。ここは、8日目も登って、これで6連荘。結構、疲れたかも?汗
道の駅清川に戻って車中泊8回目。
9日目は、ひたすら移動183km走って、栃木の道の駅喜連川で車中泊9回目。
10日目も、ひたすら移動。途中で11月に来れなかった、丑ノ倉の岩場を見学して263km走って、福島の道の駅国見で車中泊10回目。
11日目は、3月の三十日参りがしたかったので、仙台の青葉神社に寄り道。
すっかりマイホームの岩手は道の駅にしね、で最後の車中泊11回目。
そして、本日Rock Trip12日目に無事帰宅できました。
総走行距離は、1,881kmでした。 次回は、今回のようにあちこち回らずに、白河不動に1週間ほど滞在型で旅してこよう、と計画しています。 都合が合う方は、現地集合で一緒に登りましょう。
いいねする